今回のテーマ:悪者ぞろいの家
昔話には人生の教訓、生きるためのヒントが散りばめられています。今回は悪者ぞろいの家というお話をご紹介したいと思います。一緒に内容を考えていきましょう。
学べる教訓
・原因自分論の大切さ
お話の内容
ある村での話です。二軒の家が隣合わせで暮らしていました。一軒の家は七人家族でありましたが、七人はいたって仲睦まじく、争いごと一つ起きませんでした。もう一軒の家は三人家族でありながら、毎日喧嘩が絶えず、みなが面白くない日々を送っていました。
あるとき、三人家族の主人が、七人家族の家を訪ねてこう聞きました。
「お前さんの家は家族も大勢いるのに、喧嘩一つしたことがないと聞く。わしの家はたった三人の家族だというのに、毎日喧嘩が絶えず、修羅場のような有様だ。どうしておまえさんの家は、そう仲良く暮らせるのです?」
さて、この後七人家族の主人はどのように答えたでしょうか?
七人家族の主人は言いました。
「それは、こうなんでしょう。私どもの家は悪者ばかりの寄り合いですのに、あなた様の家は善い人ばかりのお集まりだからなんでしょう。」
三人家族の主人は合点がいかず、こう聞きました。
「どうも分かりませんね。七人も悪者が揃っていれば、いよいよ喧嘩が募るはずでしょう。悪者ばかりだから喧嘩がないというのは、どういうわけです?」
「いや、何も難しいことはありませんよ。たとえばですね、火鉢が転んでも、茶碗が割れても、みなが『それは私が悪かった。いや私が不注意だった。いやいや私が軽率であった』と、お互いが我先に悪者になる競争をします。だから喧嘩の起こりようがないのです。ですのに、あなたの家ではこれと反対で、何か間違いがあると、みなさんが善い人になろうとなすって、『俺は知らぬ!、貴様が悪い』とお互いが罪のなすり合いをするでしょう。火鉢が転んだとしても、『貴様がこんなところに火鉢を置くから、俺が蹴り倒したのも無理はない。暗がりの部屋に、ものを言わぬ火鉢を置くなんて馬鹿がいるか』と善い人になろうとするに違いない。茶碗が棚から落ちて割れても、『もともと棚のつくりが悪いからだ。棚に置いた俺には落ち度はない。誰がこんな粗末な棚を造った?』と叱りたて、自分の罪を逃れようとするに違いない。だから、喧嘩の絶えることはありません。私の家では競って悪者になり、あなたの家では競って善い者になろうとする。その結果、私の家では争いごとが起こらず、あなたの家では争いごとが絶えないのでしょう」
こう言われて、三人家族のの主人はなるほどと合点し、目を覚ましました。それ以来、互いに譲り合うことに努め、円満な家庭になったそうです。
解説
皆さんいかがだったでしょうか?
このお話は、相手が悪いと言うか、自分が悪いと言うか、たったそれだけで家族の仲が正反対になるお話です。
「原因自分論」、という考え方があります。原因自分論とは、自分に起こっている現象はすべて自分が原因であると考えるものです。
ここで大事なポイントは、自分がコントロールできるのは自分の未来だけで、他人や過去は変えようがない、ということをしっかりと認識していることだと思っています。
例えば、残業が多い企業に勤めているとき、「残業が多いのは会社が悪い」、「残業が多いのは自分の能力が足りないからだ」、こういった考えは原因自分論ではありません。
大切なことは、残業が多い原因として、「自分の仕事の効率が悪いのが原因だ」、「残業の多い企業で働く選択をした自分が原因だ」、といった考え方をすることです。
こう考えれば、効率よく仕事をするために自分が次にどうするべきか?、他に残業の少ない会社へ転職できないか?といった思考ができるようになります。
人は自分の思い通りにならない時や、自分にとって思いがけないことが起きた時にストレスを感じます。そのため、自分にとってコントロールのできない他人や過去の出来事に対して原因を求めてしまうと、何かが起きるたびにストレスを感じるようになってしまいます。
また、自分で解決することもできないため、そのことにまたストレスを感じる、という悪循環に陥ってしまいます。三人家族が常に喧嘩をしていたのも当たり前だったのでしょう。
皆さんもアンガーマネジメントという意味でも、原因自分論という言葉を知っていただければと思います。因みに原因自分論の対義語は原因他人論というらしいです。
他のお話はこちら
それでは!
コメント