お話と教訓:頑張る木こり

昔話
この記事は約3分で読めます。

今回のテーマ:頑張る木こり

昔話、と聞くと子供向けのお話、という風に考えますが、その中には人生の教訓ヒントが散りばめられています。今回は頑張る木こりというお話をご紹介したいと思います。一緒に勉強していきましょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ものの見方が変わる座右の寓話 [ 戸田 智弘 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/5/2時点)


学べる教訓

・努力とは方向性も大事である。

お話の内容

昔々、一人の木こりが木材屋に仕事をもらいに行きました。
申し分ない条件だったので木こりは仕事を引き受けることにしました。

最初の日、木こりは親方から斧を一本手渡され、森の一角を割り当てられました。
男はやる気満々で森に入り、その日は一日で十八本の木を切り倒しました。

「よくやった!この調子で頼むぞ!」親方の言動に励まされた男は、明日はもっと頑張ろうと誓って早めに床に入りました。

次の日、男は誰よりも早く起き、森に向かった。ところが、その日は努力も虚しく十五本が精一杯でした。
「疲れているに違いない」
そう考えた木こりは、日暮れとともに寝床に入りました。

夜明けとともに目が覚ました男は「今日は何としても十八本の記録を超えるぞ」と自分を古い立たせて床を出ました。ところが、その日は十八本どころかその半分も切り倒せませんでした。次の日は七本、そのまた次の日は五本、そして最後には夕方になっても二本目の木と格闘していました。

さて、この後木こりはどうなったでしょうか?

木こりは、何と言われるだろうとびくびくしながらも、木こりは親方に正直に報告しました。
「これでも力のかぎりやっているのです」

親方は彼にこう尋ねました。
「最後に斧を研いだのはいつだ?」

男は答えました。
「斧を研ぐ?研いでいる時間はありまさんでした。何せ木を切るのに精一杯でしたから」

解説

皆さんいかがだったでしょうか?

このお話は一生懸命に努力をしているのに、倒せる木がどんどんと減っていくお話です。この教訓は努力の方向性を間違えると結果は悪化していく、ということを教えてくれます。

木こりの男は朝早く起き、懸命に木と格闘していましたが、木に向かって斧を振ることしか頭になかったため、道具の手入れという初歩的なことをしていませんでした。これではいくら努力をしても木を切ることはできません。傍から見ていると、なんと滑稽な、と思うと思います。

ただ、現実世界でもこれと同じようなことは良くあるのではないのでしょうか。努力をしているときは視野が狭くなりがちです。方向性が間違っていることに気づけなければ、この木こりと同じ結果となってしまうでしょう。

一方で、努力がたくさんできるのであれば、方向性を修正するだけで結果は劇的に良くなるとも思います。この木こりも道具の手入れをする、ということにもっと早く気が付いていれば、結果は違ったものになっていたでしょう。視野は広く持っておきたいものです。

他のお話はこちら

それでは!

コメント