お話と教訓:墨子と占い師

昔話
この記事は約2分で読めます。

今回のテーマ:墨子と占い師

昔の人の逸話には考えさせられる逸話があります。今回は墨子とある占い師のお話をご紹介したいと思います。一緒に考えていきましょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ものの見方が変わる 座右の寓話 (ディスカヴァー携書)
価格:1320円(税込、送料無料) (2022/5/19時点)


学べる教訓

・無責任な意見に左右されるのではなく、最終的には自分で決める。

お話の内容

ある日、墨子(中国戦国時代の思想家)は北のある斉の国に行こうとして、途中ある占い師に会いました。占い師はこう言いました。
「今日は天帝が北方で黒竜を殺される。先生は色が黒いから、北の方角へ行くのはよろしくありません。」

墨子はこの言葉に従わず、北方へ向かいました。しかし、淄水(川の名前)にまではたどり着けたものの、目的地には行きつくことができずに帰って来ました。帰って来た墨子に占い師は言いました。
「私は北の方角へ行くのはよろしくないと言いましたね。」

さて、墨子は何と答えたでしょうか?

墨子はこう反論しました。
「南方の者で北に行けなかった者には色の黒い者もいれば、色の白い者もいる。北方の者で南に行けなかった者には、色の黒い者も白い者もいる。一体これはどういうわけか。」

解説

皆さんいかがだったでしょうか?

川までたどり着けた、とあるので、おそらく川の氾濫で渡ることができなかったのだと思われます。占い師は帰って来た墨子にドヤ顔で言ってそうですね。

これに対して、墨子は、占い師の判断材料が黒いか白いかに着目し、川の氾濫なのだから、色が白くても黒くても関係ないでしょう?と言っています。確かにその通りですね。

このお話の教訓は、占いはあくまでパフォーマンスであり、合理性はない無責任なものである、といったところでしょうか。

また、今回は占いの通りにした方が良かったようですが、このお話での墨子の態度に学ぶべきところは、占いのような無責任なものに判断を委ねるべきではなく、そのような結末であっても、自分の判断、責任で自分の行動を決めるべきだ、ということでしょう。

占いに限らず、自分の判断を他人に委ねてしまうと、「○○がこう言っていたから、そうしたんだ」というような他責になります。ただ、これではなぜそういった判断をしたのか、なぜそういう判断に至ったのか、という自分なりの過程がないため、その判断で何か失敗をしたときに、自分の中に何も残りません。

自分一人で抱え込むというわけではなく、他人の意見も参考しに、最終的な判断をしたのは自分、という風に、一旦自分の中で消化させることが学びであり、自分の糧となることと思います。

他のお話はこちら

それでは!

コメント