お話と教訓:握り飯の近道

昔話
この記事は約3分で読めます。

今回のテーマ:握り飯の近道

昔話には人生の教訓、生きるためのヒントが散りばめられています。今回は握り飯の近道というお話をご紹介したいと思います。一緒に内容について考えていきましょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ものの見方が変わる 座右の寓話 (ディスカヴァー携書)
価格:1320円(税込、送料無料) (2022/5/19時点)


学べる教訓

・結果は同じでも、そこに至るまでの過程が大切

お話の内容

何事によらず近道を好む男がいました。ある時、この男は一人旅をしている途中で便意を催しました。
時はまだ十一時過ぎ、男は近道をあれこれ考えていました。
「今一息で宿場まで行けるのに困ったものだ。大便に時間をとられると相当の時間を損することになる。歩きながら用を足す方法はないか」

考えているうちにますます便意を催してきた男は仕方なく、道端の野雪隠へ走り込みました。用を足しながら、さらに男は考えます。

「ここで手間取っていては、だいぶ道が遅れる。そうだ、自分は昼前、次の宿場で昼飯を食うとなると、二重三重の休憩になる。いそうこうしているうちに弁当を食ってしまえば、一挙両得というもの、しごくよい近道じゃ」

男は首から弁当を下して食べ始めました。

そうした時、スズメバチが飛んできて、急所をチクリとしたので、手に乗せていた川包みの飯が、ころりと野壺の中に落ちていきました。

さて、この後男は何をひらめくでしょうか?

男はしばらく惜しそうに下をみていたものの、やがて横手をうち、こう言いました。
「ははあ、これはよほどの近道じゃ」

口の中で嚙み、喉元を過ぎて胃腸を通り、下へおろすものを、口には入れず、手のひら野壺へ落したのは、近道に違いないと思ったのです。

しかし、喉を通さないと、実にはなりません。

解説

皆さんいかがだったでしょうか?

内容が内容だけにあまり進んで読もう、とは正直思えませんでしたが、このお話は最強の近道を思いついた男のお話です。

野壺の意味は、、、各自で検索をしてください。

このお話の教訓は、結果は同じでもそこに至るまでの過程が大切、ということでしょう。
男は近道を極め過ぎて、口に入って自分のエネルギーになる、という過程をすっ飛ばしてしまいました。

過程というものは結果よりも大事なことが多いです。
例えば、テストで100点を取れたとして、カンニングをして取れた場合と、自分で勉強して、きちんと理解をして取った場合では、実につく知識の量は後者の方が多いでしょう。

同じ結果を得ることは、意外とできるものなのかしれません。
毎年のように変わる世界一位、毎年のように受賞者が変わる○○賞、これらは得られている結果自体はそれぞれの人で同じです。

しかしながら、そこに至るまでの過程は誰一人として同じではありません。

結果ばかりを追い求める人は、時には自分だけの過程に目を向けても良いかもしれませんね。

他のお話はこちら

それでは!

コメント